■帰化申請で必要な書類とは?
①帰化許可申請書(写真配布)
②親族の概要を記載した書面
③履歴書
 添付必要資料:最終学歴証明書又は卒業証明書、在学証明書、技能・資格を証する書
        面、自動車運転免許書の写し(表裏)
④帰化の動機書
⑤宣誓書
⑥国籍・身分関係を証する書面
 本国の戸(除)籍証明書、国籍証明書、出生証明書、婚姻証明書(本人・父母)、親族
 関係証明書、その他(父母の死亡証明書)、パスポート・渡航証明書、出生届書・死亡
 届出書・婚姻届出書・離婚届出書(日本での戸籍届出書の記載事項証明書)
⑦国籍喪失等の証明書(法務局の指示があった場合)
⑧住民票の写し等(申請者、同居者、配偶者(元配偶者含む))
⑨生計の概要を記載した書面
 添付必要書類:在勤及び給与証明書(会社勤務先で証明したもの)、土地建物登記事項
        証明書、預貯金現在残高証明書・預貯金通帳の写し、賃貸契約書の写し
⑩事業の概要を記載した書面
 添付必要書類:会社等法人の登記事項証明書、営業許可書・免許書類の写し
⑪納税証明書
 個人の場合
 ・源泉徴収票
 ・都道府県、市区町村民税の課税証明書(総取得金額記載有)
 ・都道府県民・市区町村民の納税証明書
 ・個人の所得税の納税証明書(その1、その2)
  ※源泉徴収されていない方、2か所以上から給与を得ている、給与が2000万を超
   える方
 ・確定申告書の控え
  ※源泉徴収されていない方、2か所以上から給与を得ている、給与が2000万を超
   える方
 法人の場合
 ・確定申告書(控え写し)
 ・法人税の納税証明書
 ・法人税の課税証明書
 ・消費税の納税証明書
 ・法人都道府県民税の納税証明書
 ・法人市区町村民税の納税証明書
 ・源泉徴収票の写し(申請者に関する部分)、納付書の写し
⑫社会保険料の納付証明書(ねんきん定期便、年金保険料の領収書等の写し)<直近1年
 分>
⑬運転記録証明書(過去5年分)
 運転免許経歴証明書(失効した人、取り消された人)
⑭自宅・勤務先・事業所付近の略図
⑮その他

■各書類の取得方法について
・都道府県、市区町村民税の課税証明書(総取得金額記載有)
・都道府県民・市区町村民の納税証明書
 ⇒各役所
・所得税の納税証明書
・消費税の納税証明書
・法人都道府県民税の納税証明書
・法人市区町村民税の納税証明書
 ⇒税務署
・年金定期便とは?
 日本年金機構から毎年誕生日に送られるはがきです。将来受け取る年金額の目安やこれ
 までの納付状況を確認できます。

■帰化の動機書
・申請書ごとに申請者本人が、自筆する。(パソコン不可)
・記載内容について、下記を具体的に記載する必要があります。
 1,日本に入国するに至った経緯
 2,日本での生活についての感想
 3,日本に入国した後に行った社会貢献
 4,日本に対する思い
 5,帰化が許可された後に実施しようとしている社会貢献
 6,帰化が許可された後の日本での生活予定

行政書士田中将人事務所ホームページ